神戸はしまん社員によるスタッフブログです。
2012.6.16
社長のココドコ
です。
「箸袋のウラ面の印刷はどちら向きが正しいか?」という質問を、ある投稿サイトで見つけました。
箸袋のオモテ面はお店のロゴだけで、ウラ面に住所&TELなどを刷り込むことはよくあります。
そのウラ面を見る時、左右にひっくり返すか、天地の方向でひっくり返すかで
ウラ面の文字向きが逆転するから「どっちが正しい向きなの?」っていう質問なのですが、
簡単にお答えすると「これが正解!という方向はありません」です。
デザインとの関連もあるのですが、要は「どちらでもいいんじゃないの」 🙄 です。
が、一般に右利きの人のほうが多いので、お箸は右手で持つことになります。
その方向のままでウラ面の印刷を見る。という動作を考えると、
ウラ面の印刷向きはオモテ面の天地逆方向に入れるのが自然かなぁぁ。と思います。
神戸はしまんの場合は、お客様から「お任せします」と言っていただくことが多いのですが、
ちゃんとご説明することなくウラ面は天地逆に入れています。
この投稿サイトを見て、日頃は業務として深く考えずにたくさんの箸袋を印刷してきたなぁ。
お客様に丁寧な説明していないな。と、気づきました。
2012.6.14
神戸市内三宮周辺を担当しているBIG MJです。
今日は南京町に配達でお箸を持ってきました。
そこで小学生低学年の子供達 😆 に会いました。
社会見学に来ているようでした。
ファイルを片手に目をキラキラさせながら散策していました。
とても楽しそうに見えました。 😛 きっと貴重な体験になったでしょう。
次の休みに我が家も見学がてら、中国の味の体験に出かけてみようかな
http://www.nankinmachi.or.jp/index.html
2012.6.12
販売管理部の小さな星の王子様
です。
皆様とはお電話でお出会いさせていただいています。
皆様も経験あるとは思いますが、
友達と食事行く際に案外大変なのがお店を決めることですよね。
私は仲良し5人で食事に行くことが多いのですが、
みんながお店を決められない性格で「食べれたらどこでもいい」なんて意見も出て
いつもどーする
と時間だけが過ぎていく始末です。
でも、最近は飲食店に関わっている仕事をしているわけだし、
私が一番お店知ってるやん!
と気づき、私が行きたいと思っているお店に食べに行っています。
月に数回のペースで神戸はしまんのお客様のお店にお邪魔させていただいています。
名前だけでイメージしてたのと、実際お伺いすると違う雰囲気のお店だったり
(洋食系かと思いきや和食だったり)
お料理の味も想像と違っていたり
とにかく行かないとぜんぜん分からないなぁとあらためて感じました。
神戸はしまんのお客様はたくさんあるので全店走破は難しいですが
一軒でも多く食べに行けたらなと思っています。
これからも、どんどん皆様のお店にお邪魔しますから、よろしくね
2012.6.8
お箸は食事に使う道具であることから「食べる物に困らない」、
たくさん物を食べられることから転じて「健康」や「長寿」などを表す縁起の良い道具です。
また、“愛の橋渡し幸せの懸け橋など、
その語呂合わせからおめでたいアイテムとして贈られる縁起のよいギフトです。
私も神戸はしまんで働くようになり、身近に感じているお箸を
大切な方へのとして使わせていただいています。
友人の結婚祝いや両親の結婚記念日、父の還暦祝いにはオリジナルの言葉を名入れしたお箸などなど・・・。
「いいお箸って自分で選ぶには贅沢だけど、プレゼントされるとうれしいものだ」と言っていただいた事もありました。
ここでちょっと豆知識
自分だけのお箸を決めて食事をするというのは日本だけの風習なんだそうです!日本人と同様にお箸を使う国々ではどこもお箸はみんな共用するものであり、
マイ箸を使う習慣は全くないそうですよ!
私たち日本人にとって、お箸は、毎日の生活に欠かすことの出来ない道具。
そんなお箸の贈り物は老若男女問わず、どんな方にも喜んでいただけることと思います。
感謝の気持ちを込めて、お世話になった方へお箸を贈りませんか自分用のお箸としても
神戸はしまんではさまざまなシーンに合わせたお箸をご提案させていただきます。
末広がりの縁起のよい八角のものや、婚礼向け、出産祝い、長寿のお祝い、記念品やノベルティなど・・・
また、記念の文字を入れたオリジナルのお箸もご用意しております。
ご自分で使う方にも、大切な方への贈り物にも・・・素敵な一膳をご提案できれば何よりです。
お箸に関すること、贈り物のご相談など、どんなことでもお気軽にご相談ください!https://www.hashiman.com/wp/koremite/483/
2012.6.6
はじめまして!デザイン部のY
です。
最近は少しずつ暑くなってきましたね。
自分にとって割り箸というのはコンビニでもらったり外食の時に使うぐらいで、
「身近ではあるけれど深く考えたことがない」ものでした。
けれども神戸はしまんに来てから、割箸にも素材や形によって
様々な種類があることを知りました。
今まで何気なく使ってきましたが、なかなか奥が深いです。
ここ数年はマイ箸を持つ方が増えていると聞きますが、
国産の割り箸を使うこともエコに繋がります
マイ箸を使う方。国産割り箸を使用されているお店。
どちらも環境に配慮している試みですので、とても素晴らしいと思います。
お箸についてのご相談・ご用命はぜひ「神戸はしまん」までどうぞ。
マイ箸は名入れも承ります。