神戸はしまんでは、お箸・割り箸をはじめとするオリジナルノベルティをお創りしております。

メールフォームからのお問い合わせはこちらお気軽にお電話下さい。平日10:00~17:00。0120-979-905

余予世代の話

箸にまつわるお約立ち情報や
お得な情報をお知らせします。

祝い箸の正しい置き方|箸置きがない場合の置き方も解説

祝い箸の正しい置き方|箸置きがない場合の置き方も解説

祝い箸の正しい置き方がわからなくて困っている方もいるのではないでしょうか。

間違った置き方をするとマナー違反になり、印象が悪くなる可能性があります。

本記事では、祝い箸の正しい置き方と併せて、箸置きがない場合の置き方も解説します。

祝い箸の正しい置き方

祝い箸の正しい置き方

祝い箸をテーブルに配置する際は、まず箸が入っている袋をそのままにしておきます。その後、箸を使う際に口に運ぶ側の先端を左側に向け、持つ側の先端は右側に向けて置くのが一般的です。

このような配置や方向は、日常使いの箸においても同様に適用されるものです。この配置方法は、箸を使う際の使い勝手を考慮したものであり、日本の伝統的な食卓マナーを反映しています。

箸の歴史

箸の歴史

箸は、その起源を古代中国に持つ文化的要素であり、日本には様々な文化と共に伝来しました。箸が日本に伝わった経緯については、複数の説が存在します。一つは、遣隋使が中国から箸を持ち帰り、聖徳太子がこれを朝廷の儀式で採用したというものです。もう一つの説は、6世紀に仏教と共に箸が伝わったとするものです。これらの説によれば、飛鳥時代の日本の朝廷では、箸が使用されていたとされます。

奈良時代には、箸の使用が一層普及したことが示唆されています。平城京や長岡京などの遺跡からは多くの箸が発掘されており、これらの箸は一般の住宅地区からも見つかっています。この事実は、奈良時代の終わりごろには、広く一般の人々も箸を使っていたことを物語っています。

ただし、弥生時代の遺跡から出土したピンセット状の折箸については、神への供物を扱うための祭器としての用途が考えられ、日常の食事に用いられたものではないとされています。

中国大陸から伝わった箸ですが、文化的な違いにより、日本独自の箸の使用法や置き方が形成されることとなりました。

箸の置き方の歴史

箸の置き方の歴史

中国における箸の置き方は、歴史的に横置きから縦置きへと変遷してきました。初期の横置きは、唐代の壁画で確認されています。これらの壁画では、宴会のシーンにおいて箸が横向きに配置されている様子が描かれています。

縦置きに変わった具体的な時期や理由は不明ですが、一部の説によれば、これは北方の騎馬民族の文化的影響によるものとされています。五代十国時代、戦乱の中で北方騎馬民族が力を持つと、肉を切る際にナイフを縦向きに置く習慣が生まれたと考えられています。

西洋でのナイフの使用法と類似しているこの習慣は、安全性と使いやすさを重視したものでした。この影響で、箸の置き方も縦置きに変わったとされています。そして、時代が進みナイフの使用が減少しても、縦置きの箸の習慣は残った可能性があります。

さらに、中国の食文化においては、大皿に盛られた料理を共有するスタイルが一般的です。このため、箸を縦向きに置くことが、取り分けやすさや使い勝手を考慮した結果だとする見解もあります。このように、箸の置き方の変化は、実用性と文化的背景が複雑に絡み合っていることを示しています。

祝い箸の呼び方

祝い箸の呼び方

祝い箸の呼び方は以下のとおりです。

  • 両口箸(りょうくちばし)
  • 柳箸(やなぎばし)
  • 俵箸(たわらばし)

【祝い箸】両口箸(りょうくちばし)

祝い箸の独特な特徴は、その両端が細く形成されている点にあります。このデザインは、箸のどちらの端を使用しても良いようになっており、特別な意味を持ちます。その一端は神様用、もう一端は人間用とされ、これにより「神人共食」という概念が表現されています。この概念は、神様と人間が同じ食べ物を共に楽しむという考えを象徴しています。

特に新年には、無事に一年を迎えることができた感謝と、神様への敬意を表すためにおせち料理が供えられます。おせち料理を食べることで、その年の幸運や神様の恵みを受けるとされています。祝い箸は、このように日本の伝統的な祭りや儀式において、神聖な意味を持つ重要なアイテムであり、お祝いの席での使用には深い文化的な背景があります。

【祝い箸】柳箸(やなぎばし)

伝統的に柳の木を用いて作られる白木の祝い箸は、その優れた香りと堅牢な質感で知られています。柳製の箸は折れにくく、昔から清らかさと神聖さを象徴し、悪霊を払う力があるとされてきました。これらの箸は「薬木」としても知られ、長寿をもたらすという信仰がありました。

そのため、お正月などの祝いの際には欠かせないアイテムとされています。柳は、「家内喜」とも表記され、幸福や祝祭の象徴としての地位を占めています。また、杉で作られる箸は「利休箸」と呼ばれ、これもまた日本の伝統的な箸の一種です。

【祝い箸】俵箸(たわらばし)

利休箸は、その名が示すように、箸の中央部が太く膨らんでいる形状からその名を得ています。このユニークな形状は米俵に似ているため、五穀豊穣や豊かな収穫を願う意味が込められているとされます。このため、利休箸は繁栄や豊かさのシンボルとして捉えられています。

また、これらの箸は「太箸(たいばし)」としても知られ、子孫繁栄を象徴する「はらみ箸」とも呼ばれることがあります。このように、利休箸はその形状と関連づけられた意味により、特別な場面での使用に適した箸とされています。

箸置きがない場合の置き方

箸置きがない場合の置き方

食事が終わると、箸をテーブルの右側に置くことが一般的ですが、箸先が折敷(おしき)の中に収まるように配慮します。この際、同席している中で地位が高い人が食事を終えた後に、箸を完全に折敷の上に置くのが礼儀とされています。

しかし、地位の高い人がいない場合や特別な配慮が必要ない状況では、食事が終わった後にすぐに箸を折敷の上に置くことも一般的です。このように、箸の置き方には、場の雰囲気や参加者の地位などの社会的な配慮が反映されることがあります。

箸のマナー違反

箸のマナー違反

箸のマナー違反には、いくつかの典型的な例があります。これらの行為は、日本の食事マナーにおいて不適切とされています。

  • 渡し箸(わたしばし)
  • 刺し箸(さしばし)
  • 立て箸(たてばし)
  • 迷い箸(まよいばし)
  • ねぶり箸(ねぶりばし)

渡し箸(わたしばし)

食べ物を直接他人の箸から箸へ渡す行為。これは葬儀の際に行われる骨を拾う行為に似ており、不吉とされています。

刺し箸(さしばし)

食べ物を箸で突き刺す行為。これは無作法とみなされ、また、食べ物を尊重していないとも受け取られます。

立て箸(たてばし)

食べ物の中に箸を立てて置く行為。これはお供え物に対して行われることがあり、死を連想させるため避けるべきです。

迷い箸(まよいばし)

何を取るか決めかねて箸で食べ物の上をうろうろする行為。これは迷惑行為とされ、礼儀を欠いているとみなされます。

ねぶり箸(ねぶりばし)

箸で食べ物を何度もつまむ、または舐めるような行為。衛生的でなく、不快感を与える可能性があります。

これらの箸の使い方は、礼儀正しい食事の場において避けるべき行為です。日本の文化では、箸の使い方一つ一つに意味があり、礼儀として重要視されています。

まとめ

今回は、祝い箸の正しい置き方と併せて、箸置きがない場合の置き方も解説しました。

正しい置き方を理解して実践してみてください。

神戸はしまんでは、さまざまな祝い箸を取り揃えています。資料請求や見積もりなど、気軽にお問い合わせください。

TOP