神戸はしまん社員によるスタッフブログです。
2019.4.3
4月2日の夕刊に神戸はしまんの新元号祝箸の取材記事がのりました。
1面のトップに写真ものりました!
2019.4.1
新元号発表から約1時間ほどで
速攻!神戸新聞さんが祝箸の制作風景を取材に見えられました。
立派なカメラを構えられると、いつもの作業場が
なんとなく緊張して、妙な空気でした。
来年のお正月はもう元年ではなく令和二年。
「令和元年」は約8か月の期間だけです。
5月1日のご宴会やおもてなしの席などで
神戸はしまんの「祝箸 慶祝 令和元年」をお使いいただけると幸いです。
一本づつを合わせて一対として使う「お箸」は、「絆」「つながり」などを
思い起こさせる縁起のよい贈り物とされています。
新しい元号「令和」は、人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている言葉。
春の訪れを告げ見事に咲き誇る梅の花のように一人ひとりが明日への希望とともに、
それぞれの花を大きく咲かせることができる、
そうした日本でありたいとの願いを込めて名付けられました。
「令和」と改元される元年のこの時を記念し、
新しい時代への「はしわたし」の意味も込めて「祝箸」をお届けいたします。
2019.4.1
安倍首相が事前に
「希望に満ちあふれた新しい時代につながるような新元号を決定したい」と
述べられていました。
その言葉が反映した良い元号になりましたね。
この「令和」の時代が希望にあふれた素晴らしい日々になるように
未来に向かって進んで行きたいですね。
神戸はしまんでは、「令和」を寿ぎ
慶祝 元年と入ったお箸を販売いたします。
記念の品となる塗箸と
業務用として新年の宴会のお席等でお使いいただきたい「祝箸」です。
「平成」から「令和」への「箸わたし」未来につながる記念の品となります。
2019.3.29
卒業・入学のシーズンですね。
人と人のはし渡し。卒業、入学の新たな出会いに、お箸のプレゼントは如何でしょうか!
2019.3.29
わが家の山椒の木冬の間は葉っぱも落ちて「枯れちゃったの?」みたいな雰囲気なのですが細い枝に小さなポツリと膨らみができたかと思うと小さな芽が出て来て、葉っぱが子供サイズになりました。
すぐに清々しい香りの青年のような葉っぱになるはず。
ちょいと摘んで、お味噌汁に落としたり「木の芽和え」に使います。
来週には神戸でも桜満開になるはず。
春が来た~~♪ですね。